こんにちは、大手前通信大学生の海外双子ママ マギーです。
今学期の履修登録期間は、6月22日(土)10:00 〜 6月26日(水)17:00です。
※海外在住の方は、時間設定が日本時間なので時差に注意が必要ですね!
成績開示日と同じ日程だったので、評価を確認後に予め選んでおいた科目を申請しました。
皆さんは、どのように履修登録する科目を決めましたか?
では、第2クールで登録した科目をご紹介します。

第1クール 履修登録の反省点
今学期に履修した科目を紹介する前に、第1クールの履修登録で感じた反省点について書きたいと思います。
第1クールでは、11科目14単位を登録しました。履修登録をした当初は、双子育児もあるし絶対に終わらないだろうと思い、ゆっくり勉強を進めていこうと考えていました。
ところが、「登録したからには終わらせたい!」というやる気が起き、結果的に10科目13単位を終わらせました。残りの1科目「日本語教育と音声」もゆっくり動画を見ながら進めましたが、1週間でレポートを書き終えてしまいました。
その結果、引越し準備が忙しかった2週間以外は、家の中でゴロゴロしたりYouTube、SNSとダラダラとした時間を持て余しました。
※勿論、朝から双子を公園や博物館(年パス)へ連れて行ったり、食材の買出しなど、双子が起きている間は毎日バタバタしています。しかも、パパが長期単身赴任中で、絶賛ワンオペ中です。
第2クールは第4クールまで持越す前提で、かなり多めに科目を登録しました。

第2クールで登録した科目
今学期は、なんと「15科目21単位」を登録してみました!
優先的に日本語教師に必要な必修科目を登録しました。その他に、ビジネス・キャリアメジャーに必要な科目を第4クールまで持ち越すつもりで登録しました。
- 地域の日本語教育
- 世界の日本語教育
- ロジカル・シンキング
- 経済学入門
- 経営学総論
- 統計入門
- AIデータサイエンスの扉
- Webライティング
- 日本語学研究(Web試験)
- 計量言語学(Web試験)
- コミュニケーション概論(Web試験)
- 簿記(Web試験)
- 企業経営論(Web試験)
- 日本語教育聴解(ライブ 9月7日・9月8日)
- 日本語教育会話(ライブ 7月20日・7月21日)
自分でも科目名を書いていて、こんなにたくさん勉強できるのかなと心配になってきました。
一応、この書いた順番に勉強を進めていこうと思っています。
特に、ライブ授業のある「日本語教育聴解」と「日本語教育会話」はアメリカとの時差で、とんでもない時間帯に授業を受けることになると思うと。。。それも2日連続ですよね。双子をワンオペ中なので、どうやって乗り切っていこうか。レッドブルやモンスターを買って、事前にしっかり準備して臨みたいと思います!
まとめ
4月に大学入学をした頃は「第2クールでもっと多めに履修登録しておけば良かった。。。反省。。。」なんて記事を書いてる自分がいるなんて想像もつきませんでした。
第2クールと第3クールは、休みの期間が長いそうなので、多めに科目を登録させて頂きました。
今日から第2クールの授業が始まりますね!ドキドキですが、まずは「地域の日本語教育」から進めていこうと思います。
Amazonプライムの学生版「Prime Student」は、学生向けの学割サービス!一般会員の半額でプライム会員特典の全てを利用でき、また学生だけの特典もある特別なプランです。
月額 | 年間プラン | |
一般会員 | 14.99ドル | 139ドル |
学生会員 | 7.49ドル | 69ドル |
最初の6ヶ月間は無料で体験できる!そのまま継続して利用する場合にこちらの料金が適用されます。
コメント