こんにちは、大手前通信大学生の海外双子ママ マギーです。
ブログの更新が途絶えておりましたが、大学生活の記録を残したいと思います!
皆さん、第3クールはどのように履修登録する科目を決めましたか?
第2クールで持越した科目
第2クールは多めに「15科目21単位」を登録していました。日本語教育関連の科目を優先的に受講し11科目を終えました。レポート試験の授業を受けた後に、試験直前にWeb試験の授業を受けるように進めました。各授業の感想については、時間があるときに少しづつ投稿していきたいと思います。
第2クールの科目では、この本「初級を教える人のための日本語文法ハンドブック」を参考文献によく使わせていただきました。私はアメリカ在住なので、Kindle版を購入して使っていました。
第2クールで日本語教育実習に必要な単位を終えたので、第3クールからは少し時間に余裕を持って勉強を進めていけそうです。
- 地域の日本語教育
- 世界の日本語教育
- ロジカル・シンキング
- 経済学入門
- 日本語学研究(Web試験)
- 計量言語学(Web試験)
- コミュニケーション概論(Web試験)
- 簿記(Web試験)
- 日本語教育と音声
- 日本語教育聴解(ライブ 9月7日・9月8日)
- 日本語教育会話(ライブ 7月20日・7月21日)
「日本語教育聴解演習」と「日本語教育会話演習」ライブ授業の感想を記事にしたので、興味のある方はご覧ください。
第3クールで登録した科目
第2クールで残っていた科目が複数あったので、第3クールはライブとメディア授業を中心に履修登録をしました。第3クールはレポート量の多い授業が多かったので少し大変でした。特に、経営学総論は毎回レポート提出があり、俳句は興味がなかったこと、統計入門は内容が難しかったこともあり時間が少しかかりました。
- 俳句 − 一七字の世界 −(メディア)
- ファイナンシャルプランニング(メディア・Web試験)
- 日本語教育作文演習(ライブ: 11月9日・11月10日)
- 日本語教育読解演習(ライブ: 12月14日・12月15日)
第2クール持越の科目
- Webライディング
- 統計入門
- AIデータサイエンスの扉
- 経営学総論
まとめ
第3クールは「8科目11単位」なので、クール内に全ての科目を受講できそうです。日本語教育実習に必要な単位を取り終えているので、第3クールからは、「ビジネス・キャリアメジャー」40単位を中心に受講していきます。
日本語教育関連とは異なった科目なので、新しい知識や発見があることが楽しみです!
Amazonプライムの学生版「Prime Student」は、学生向けの学割サービス!一般会員の半額でプライム会員特典の全てを利用でき、また学生だけの特典もある特別なプランです。
月額 | 年間プラン | |
一般会員 | 14.99ドル | 139ドル |
学生会員 | 7.49ドル | 69ドル |
最初の6ヶ月間は無料で体験できる!そのまま継続して利用する場合にこちらの料金が適用されます。
コメント