【大手前通信】入学から2週間が経過!第1クールの学習状況

こんにちは、大手前通信大学生の海外双子ママ マギーです。

4月5日(金)から始まった通信授業!あっという間に約2週間が経過しました。

正直、双子育児と家事などを両立して勉強をしていると勉強に集中ができず苦戦しています。

「勉強のゾーンに入った」と思うと、双子が起きたり、泣いたり、主人に話しかけられたり。。。

1日のスケジュールを立てて、やっと双子がお昼寝したので勉強を開始しようとすると、急に主人からメッセージが入り「お昼家に戻って食べます」とか、朝から計画的に動いていたので台無しで少しイラッとする。

また、急遽5月中旬に3か月間、主人の実家がある他州へ滞在することになり、急ピッチで履修登録をした科目を学習しなくては間に合わない状況になってしまいました。

気持ちばかりが焦ってしまい、入学してから少しストレス気味です。

では、入学してから約2週間が経過した第1クール目の学習状況を報告します!

目次

アカデミック・ライティング

ハワイのコミカレ(短大)では、英語版アカデミック・ライティングのクラスを受講した経験があります。ただ、日本語でのリポートなどは書いた経験がないので、初めての通信授業はアカデミック・ライティングのクラスから始めました。

授業の感想

6回目の授業までは簡易な課題が続き、2倍速で動画を視聴し毎回の課題も提出できました。「通信授業ってこんなもんなんだ楽勝だ」と思っていた矢先、第7回目で1600文字程の課題が出て急に難易度が上がりました。また、第7回で引用についての補足資料がダウンロードできますが、動画ではカバーしていないので自ら補習する必要があります。

まさに、「立つ練習→歩く練習→スキップ」の後にフルマラソンを走らされているような感覚でした。

他にも気になったのが、第7回目で登場する「リサーチ・クエスション(RQ)」。呪文を唱えるように、永遠とリサーチ・クエスションを連呼していきます。今まで英語で書いたレポートで、このような言葉は一度も使ったことがなく、X(旧Twitter)の方達も他の科目で使ったことがないと言っていたので、あまり引っ張られ過ぎないようにしたいと思いました。

再提出のメッセージ(2回)

自己採点と記載があったので、ちゃんと確認していないのかと思っていたのですが、しっかり再提出のご連絡を頂きました。

  • 第一回目の課題部分を記入せずに提出をしていた
  • 第7回目のリポート形式が誤っていたので、訂正をして再提出

第1回〜第8回までは、殆ど2倍速でビデオを視聴しました。

学習期間:計5日間(単位修得試験用のレポート完成済)

日本語教育

日本語教育の授業は日本語教師になるために、必要な基礎的な情報が満載でした。他の日本語関連授業の基礎となる授業なので、アカデミック・ライティング後に選びました。

授業の感想

先生の声が綺麗でストレスを感じることなく聞ける授業でした。内容は分かりやすいトピックと専門的で頭に入ってこないトピックの差が大きかった気がしました。特にCLILの回は、難しい専門用語が多く、何回もビデオを再生したり、横の字幕を読んだ後にビデオを見たりする必要がありました。

各回のボリュームも、アカデミック・ライティングとは比較できないほど重かったです。確認テストを終えた後に、次の回の「この回の学習について」ボタンを押すのに躊躇するほど。

第5回と第9回にレポートもあり、毎回ヒィヒィ言いながらレポートを書きました。

レポートのフィードバック

  • 第5回目のフィードバックは提出後、直ぐに頂きました
  • 第7回目は、まだ頂いていません。(数日後にフィードバックを頂きました)

学習期間:計5日間 第1回〜第15回までのビデオ視聴済

単位修得試験用のレポートを作成中

プレゼンテーション概論

今クールで唯一のメディア授業。アカデミック・ライティングと同時に受講を始めた授業です。決まった期間にビデオが視聴可能なので、他の授業の様に自分のペースで勉強をすることはできません。

授業の感想

先生の滑舌が少し気になるかなと思いました。日本語教育の授業の声に慣れてしまうと、つっかえて話されているので、スムーズに内容が頭に入らず苦戦しました。まだ、第2回目までなので、今後の授業がどのようなものか不明ですが、日本語教育よりは各回のボリュームは少なくストレスを感じずに進められていけるのではと思います。

まとめ

4月5日から授業が始まり、今日(4月15日)で約2週間が経過しました。授業の進み方については、色々と改善が必要だなと思うことが多くあります。

例えば、ノートの取り方や参考文献の探し方など

ノートについては、「Goodnotes 6」のアプリを購入しました。これから、ブログやYoutubeを見て使い方を勉強する予定です。参考文献は、海外在住なのでどうやって書籍を手に入れるか模索中です。

始まったばかりで、少しストレスを感じていますが、色々と試してみて自分に合った勉強方法を探していきたいと思います。

この年になって、また新しいことを学べるのは本当にありがたいことです。

この春から同じく入学された方、一緒に頑張りましょうね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次