こんにちは、2024年4月から3年次編入として、現役通信大学生になる海外双子ママのマギーです。
今の心境は、とにかくドキドキ!楽しみだけど、双子を育児しながら学業が両立できるのか?
今月末には、初めての履修登録!何の科目を登録すれば良いのかさっぱりわからない状況です。
他の学生がどんな風に履修登録をしているか気になって、毎日ブログやSNSを読ませていただいています。



私の目標
ハワイのコミュニティカレッジ(短大)卒業で、大手前通信大学は3年次編入として学ばさせて頂きます。
- 大学卒業の資格が欲しい
- 日本語教員を目指したい
- ビジネス・キャリアメジャー専攻したい(心理学を希望でしたが、授業が難しそうなので変更)
大学卒業の資格
卒業(修了)までに必要な単位数は124単位
3年次編入学なので、卒業するには計62単位(年31単位)が必要。また、スクーリングおよびメディア授業(ライブ型含む)の必要単位数は16単位が必要
日本語教員養成課程(新基準)の修了要件
必修14単位(教育実習を含む)および選択必修2単位を含む27単位以上(うち日本語教育実習を除くスクーリングまたはメディア授業(ライブ型)5単位を含む)
ビジネス・キャリアメジャー
メジャー(専攻)を目指す場合は、認定40単位以上の取得が必要
海外在住なので、40単位以上取得するには、スクーリング以外の科目は殆ど受講しなくてはいけなくなりそうです。
エクセルで履修計画作成中
今月末の履修登録に向けて、今はシラバスと学生便覧の写メを確認しながらExcel(エクセル)で履修計画を作成中です。
なるべく見やすくと思って作成していますが。。。あまり見やすくありません。

一応、全体的な流れとして2年間のスケジュールを立ててみました。
日本語教員養成課程(新基準)とビジネス・キャリアメジャーの単位を取得したいと思っています。
1年目の2クールまでに日本語の必修科目を登録して、その後にビジネス・キャリアメジャーのクラスを登録していこうと考えています。
6月中旬〜7月初旬に旅行を予定中で、11月末に引っ越し予定なので、メディア(ライブ型)のクラスはクールの初めに早めに受講したいなと思っています。
俳句 – 十七字の世界 – はクール③のみ開講しているので、第③クールに受講予定です。

履修登録予定の科目
キャリア関連のスクーリングの授業はとても面白そうなのですが、海外在住のため受けることができなくて残念です。
第1クールは、下記の科目を登録してみようかと考えていますが、先輩方はどのように初めて科目を履修登録されたのでしょうか?
年間履修登録上限数(CAP)通常42単位なので、出来れば42単位フルで受講を目指したいと思っていますが、レポート作成が多いのでかなり苦戦しそうです。
第1クール(履修登録予定)合計科目:10科目 合計単位:12単位
日 | 日本語教育 | 100 | 2 | 通信 | W |
日 | 日本語教授法 A | 100 | 1 | 通信 | レ |
日 | 日本語教授法 B | 200 | 1 | 通信 | レ |
日 | 日本語教育文法Ⅰ | 200 | 1 | 通信 | レ |
日 | 日本語教育文法Ⅱ | 200 | 1 | 通信 | レ |
日 | 日本語教育と音声 | 100 | 1 | ライブ | レ |
日 | 日本語文字語彙 | 100 | 1 | ライブ | レ |
日 | 学習・言語心理学 | 100 | 2 | 通信 | レ |
アカデミックライティング | 100 | 1 | 通信 | レ |
第1クール目で全ての科目を終わらさずに、次のクールに持越すつもりで登録する予定ですが無謀な計画でしょうか。
なるべく、レポートとWeb試験の科目を登録してバランス良くメディア授業も受講しつつと考えていましたが、無理そうです。全てが初めてで何が正しいのか。。他にどの科目を先に受講した方が有利だったり、反対に後で受講した方が良い科目があるのかなど、右も左も分からない状態でお手上げです。
先ずは、e-Campusにログインできるようになったら、学修アドバイザーの方にメッセージを送って助言を戴こうと思います。
まとめ
3月30日の履修登録まで、残り2週間弱。。。
他の方の経験談やブログを読ませて頂き、履修登録に向けてもう少し調整してみようと思います。
コメント